最近高い音が出ないと言っていた高校生のお話です。
こんにちは。
トロンボーン奏者でアレクサンダーテクニーク教師のかたさんです。
【高音が出ない】
最近高音が出にくくなり、すぐバテるようになったと話す生徒。
吹いてもらうと確かに出にくそう。
苦しくて出ないと言うよりは、ある音域以上の音を出す身体的機能が働いていないように見えます。
具体的には息の問題のようです。
でも音は太く大きくなっていて、決して悪い音ではない。
何が起きているのかよく見てみました。
カ
【口の中に唾がたまる】
すると、顎の下がいつもより膨らんでいるのがわかりました。
口の中が広がっているのでしょう。
そして、新たな情報として「長く吹いていると口の中に唾がたまる」と言うことも話していました。
この情報でほぼ確信したのですが、舌をいつもより下げて吹いていたようです。
そのため、舌の動きが少なくなり、唾がたまりやすくなっていたのでしょう。
口の中も少し広がることになり、そのため音は太く大きくなったのですが、それをカバーする息の方が追い付いておらず、ある一定の音域以上のハイトーンが出なくなっていたのですね。
可
【原因は別のところ】
「まず息をもっと使おう」
ありきたりな提案ですが、一応話してみました。
ただ、これは対処療法的提案。
舌が下がっているために普段より多く息を増やさなければならないのであって、舌が下がってしまっていることが元々の問題。
ですが、音はやや暗めではありますが力強くていいんですよね。
だから体調は良さそうに感じたので聞いてみたんです。
「今日は体調良い?」
「そうでもないです。肩こりがすごくて、上を向くだけで首が痛いです」
ああそれか。
実際この子が上を向いたのですが、それでピ・ピ・ピーンと繋がりました。
上を向いた時に、首を後ろに引きながら上を向いていました。
「顎を引く」という表現がありますが、頭を前に動かす(うなずきの動き)のではなく首を後ろに引く事でしている場合があります。
この首を後ろに引く動きをしながら上を向いていたのです。
それと、確かに今日は腕をいつもよりわずかに後ろに引いていました。
当初はそれが肩こりになるほどとは思ってもいませんでしたが。
なので腕の機能を思い出す簡単な運動をしてもらいました。
可
【機能を思い出す】
なんてことはない動きです。
ただ、腕を前に伸ばすだけのことをしてもらいました。
意識として、指先が遠くにビューンと伸びていくイメージで前に出してもらうだけです。
その時、肩甲骨が指につられてついて行くように腕を前に出すと良いですね。
この生徒にそれをしてもらったところ、最初背中を後ろに丸めるようにして腕を前に出しました。
この動きは、意識が「背中を伸ばす」という事に行っている現れです。
つまり後ろに意識がいっているのです。
「腕が前で動く事を意識しよう」
意識を前にしてもらいエクササイズをしました。
その後は楽器を構えてもらい、肩に手を添えて動きのお手伝いをしました。
この生徒には、今までアレクサンダーテクニークのタッチをした事がほとんどありません。
男性に触れられるのが苦手な生徒なのです。
ですが今日は本人の了承を得てアレクサンダータッチを肩にしました。
すると微細な動きを伴いながら肩が前に動きます。
腕が前に行き出したのです。
「息が吸いやすくて吐きやすかったです」
腕が本来の位置に戻れば機能もよくなり、肩辺りの緊張も減ったのでしょう。
レッスン始まりの音も太くていい音だったのですが、やや暗めではありました。
それが呼吸がしやすくなり、いつもの明るく艶のある音に戻ってきました。
・
【舌との繋がり】
なぜ肩こりが音に影響したか。
舌は舌骨と繋がっています。
そして舌骨は、かなりいろんな場所に繋がっているのですよ。
.png)

.png)
その一つに肩甲舌骨筋というのがあり、これが背中の方に回っています。

背中が(僧帽筋など)固まっていると、肩甲舌骨筋も固まりやすくなり、舌の動きに影響が出ます。
今回、背中の筋肉が収縮し腕を後ろに引く事で舌骨を介して舌に繋がる筋肉を引っ張ってしまい、舌が下に下がるようになったのではないかと推測できます。
「首を後ろに引く」という動きも、これと同じ理由でしょう。
舌が下がることで空気の通り道がハイトーン用ではなくなり、一定以上の音域に上がらなくなってしまったのでしょうね。
ただ通り道が太くなっただけではなく、動きのフレキシビリティーも悪くなってしまったのでしょうね。
ハイトーンの問題が、アンブシュアーや口の中ではなく肩こりに原因があったと言うのは面白い事例ですね。
I am pleased that I detectedd this web blog, just the right
information tht I was searching for!