トロンボーン奏者でアレクサンダーテクニーク教師のかたさんです。
最近は、私がアレクサンダーテクニーク教師だからという理由でレッスンに来てくれる生徒が増えてきています。
これは嬉しい事です。
トロンボーン奏者としてだけでなく、こちらの方でも少しずつ浸透してきたようですね。
まあ、結構派手にアピールしてますから。
さて、そういうことが増えてくると、生徒さんの傾向というのも見えてくることがあります。
そんな中で、生徒さんからよく聞く言葉があります。
例えば、姿勢とか何でもいいんですが、レッスンを受けて身体の使い方が変わり呼吸が楽になったとしましょう。
そういう変化を体験し、実際に良くなった結果も出ているのにもかかわらず、出てくる言葉がこれ。
「まだ慣れてないんで上手く出来ないかも」
、
【慣れてないのは当たり前】
新しい事は、それまで身体が覚えてきたことは違います。
その覚えたことが、身体にとって都合が悪くなってくると「クセ」として認識され、何とか直そうと皆さん努力されるわけですよね。
そのクセと違うことをすれば結果が違ってくるのは当然で、それがいい事もあればあまり変化の無い場合もあり、時には良くない時もあるでしょう。
良くなかったり変化を感じられない場合はいいのですが、良い感触が得られた場合、それはクセとは違う仕方でより良い使い方が開拓されたことと言えます。
しかし、そのやり方は、今までとは感覚も違うし、一々意識的にしなければいけません。
なぜなら、そのやり方に慣れてないから。
そこで出てくる言葉が先ほどの「慣れてないから」です。
それは当たり前のことです。
今までしてきた慣れたやり方の方がしやすいに決まっています、感覚もそちらに寄っています。
そして、この言葉が出てくる裏側には「それで出来るかどうか不安」という思考がどこかに隠れています。
、
【思った通りできない】
「思った通りにできない」
こんなふうに感じたこと、楽器の練習だけじゃなく色々な場面でありますよね。
実はこれ、意外にも思った通り身体は動いてくれているんです。
「思った通りにできない」と思っているからこそ、身体はその思考に素直に反応しその「思い通り」出来くなっていることが多いのです。
先ほどの話に戻すと、「慣れてないから」というのは、実は出来る気がしないことへの理由づけとして発言されていることも多いのではないでしょうか。
なぜそんなことが言えるかというと、私自身がよく使った言葉だから(笑)
出来ないことに対する言い訳の一つですな。
言葉の裏側にある思考の中に否定的なものが隠れていると、身体は素直にそちらの方に反応してしまいます。
では、その慣れていない感覚をどうしたらよいのでしょう?
、
【違和感を受け入れる】
新しい動きの感覚は、当然ですが違和感があります。
新しい事を学ぼうとする時、まず皆さんが最初にすることは、この違和感を受け入れることです。
この話をするのに打って付けの事例があるのですが、それはまた違うブログで書きましょう。
違和感を感じるのは当然ですが、その「違い」の元は今までの感覚との比較から来ます。
今までの感覚を基準にしているから、それは「違和感」となって現れます。
人間は感覚の生き物です。
そして、様々なことを感覚を頼りに生きてきています。
だから感覚は最重要でもあります。
しかし、違和感を感じながらではその感覚は頼りになりません。
なので、良し悪しの区別をつける別の基準が必要になります。
それは今まで体で感じていた感覚ではなく、結果です。
例えば冒頭のような例で言えば、動きや身体に感じる感覚は変でも呼吸が楽になったとか、音が良くなった、出やすくなったなどの結果から判断するのが良いうでしょう。
、
【練習】
それでも、そのやり方は新しいので違和感との戦いになるでしょう。
むしろそれがいいのです。
違和感を感じていると言うことは、今までの感覚に戻されそうになっているという事でもありますが、別の言い方をすれば新しいやり方をしていると言う証拠でもあるのです。
そして、今までの感覚と新しいやり方とのせめぎ合いを続け、より良い演奏にしていく、これが練習です。
「慣れてないから出来ない」は、恐らくその違和感を受け入れる事の拒否であり、新しいやり方の拒絶にもなります。
さらにいうと、「慣れていない」ことが「慣れる」まで続けることの拒否でもあります。
「慣れるまで練習」という言葉はよく聴きますが、まさにそれです。
良い結果が生まれるなら、違和感があろうと慣れるまで練習しましょう。
、
PS
私は、今になってパソコンのキーボードをブラインドタッチで出来るよう、一番下の子が使っているタイピング練習を私も使い練習しています。
ものすごくやりにくく、そして遅いです。
指が勝手に今までのところに行ってしまいます。
まさに違和感との戦いです。
イライラすると首が固まってくるので、その度に頭が動いて身体全部をついてこさせて(アレクサンダーテクニーク)、今まさにこの文を打っています。