トロンボーン奏者でアレクサンダーテクニーク教師のかたさんこと片山直樹です。
・
今日のブログは、以前メルマガに書いた内容です。
・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・
もう17年以上前のことです。時は2003年2月15日夕方、我が家に第一子である小太郎が生まれました。
今は高校3年生になりクソ生意気になりましたが、生まれた時は色白くて目はパッチリ、女の子にも見えるくらいかわいい赤ちゃんだったんですよ。

上が生まれて間もない頃の小太郎です。
17年くらい前ですからね、私もずいぶん若いですが。
・
テレビで「救急24時」なんてタイトルの番組の最後は大抵出産のシーンです。
私はあれが苦手で、自分が結婚して子供が生まれる時は立ち合いたくないと思っていました。
番組内の交通事故のシーンを見ても好きではないけど見る事は出来るのに、出産シーンだけはダメでした。
あのお母さんの悲鳴と苦悶の表情が流れる壮絶な場面は、映像で見ていても自分では到底耐えられないと思っていました。
ところが、何と自分の子が出産するその日はオフで立ち会えてしまったのです・・・。
・
自分の奥さんがものすごく苦しそうになるであろうあの場面に耐えられるかしらと、分娩室に入る前から、赤ちゃんがちゃんと生まれる心配よりもそのことに緊張していました。
実際分娩室に入ると、やはり奥さんが苦しそうにしています。
うわ~、と思いながらも奥さんの横にいるのですが、生々しい話、奥さんの産道付近には血がいっぱいです。
昔見たフランケンシュタインと言う映画であった出産シーンを思い出してしまいました。
その映画では、お母さんがお産が上手くいかずに亡くなってしまいます。
その時すごい血が出ていたのです。
胎盤と言うのは血液の固まりで、血が出る事は何ら不思議でも問題でもないのですが、それを知らなかった私は動揺。
隣にいながらオロオロしてました。
ホントに、こういう時男は役に立たない。
周りは慣れた看護師さんばかりなので、これでいいのかな?だいじょうぶなのかな?と何となく安心し出した頃、女性ベテラン看護師さんに促され、奥さんと一緒にいきみの呼吸をすることになりました。
そこで思い出したこと。
・
・
ソプラノ歌手の佐藤しのぶさんが出産の時の話です。
看護師さんに「いきんで」と言われたけど、いきみ方がわからない。
おそらくお腹を使って赤ちゃんを押し出すんだろうけど、どれくらい腹圧をかければいいかわからないから、とりあえずハイC(高いドの音)を出すくらい力んでみたところ、看護師さんが「うわ~、じょうず~」とその場に不釣り合いなほど感心した声を出したそうです。
「そうか、もう少し楽でもいいのかも」と思い、ハイB♭(先ほどのドより1音低いシのフラット)を出す力みに変えたそうです。
それで充分だったらしく、すぐに赤ちゃんが生まれて超安産だったそうです。
・
昔、まだ私が大学院生だった頃に、ワーグナーの楽劇「ワルキューレ」をコントラバストロンボーンで演奏する機会に恵まれ、その時のジークリンデ役が佐藤しのぶさんでした。
一度エレベータが一緒になり、背は僕と変わらないくらい高いしすごい美人だし、ドキドキしながら乗り過ごした記憶があります。
その後何度かご一緒しましたが、昨年亡くなられた時は、その直前に亡くなったジェシーノーマン以上にショックでした。
・
・
さて、話は自分がいる分娩室に戻ります。
佐藤しのぶさんの話を思い出したので、私はそれを妻に言ってました。
ハイB♭出せ!と。
奥さんもアマチュアのトランペット吹きだったので、出る出ないは別として意味は通じます。
分娩室で拳を握りながら、奥さんと一緒にハイB♭の息と力みを「む~~~!」「ハイB♭出せ~~~!」とやっていたので、その女性ベテラン看護師さんに「何!?(-“-)」みたいな顔で睨まれました。
うるさかったみたい。
他の看護師さんには「旦那さん、頑張ってましたね」と、なぜか奥さん以上に頑張っていたような評価を受けました。
無事赤ちゃんも生まれ、その子を私は小太郎と名付けました。
・
・
長々と書きましたが、赤ちゃんを産む時のいきみには、管楽器や声楽の呼吸が役に立つようです。
と、2行で終わる内容でした。
・
ちなみに、「いきむ」とは「息む」と書くのですが、「怒責(どせき)」と言う言葉の意味も持つそうです。
いきみは、排便時や出産時などで力むことで、怒責もそのような意味があるそうです。
具体的には、横隔膜と腹筋を収縮させて腹圧を上昇させることのようです。
いきみは、循環系に影響を与えることがわかっており、いきむ力が強いほど血圧や心拍数の変化が大きくなると、ある看護師さんのHPに書いてありました。
・」
・」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
♪♪ レッスン動画公開! ♪♪
私が非常勤講師を務める浜松学芸高等学校の授業の一環で、動画撮影をしました。
通常に比べかなり短い時間ですが、私のアレクサンダーテクニークレッスンが見られます。
「片山はこんなレッスンするんだ」という参考にしていただければと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・
♪♪ オンラインレッスン始めました! ♪♪
オンラインレッスンお申し込みはこちら
・
無料メルマガ「かたログ!」ご登録はこちら
無料メルマガご登録
・
通常レッスン・お問合せはこちら
通常レッスン・お問合せ