トロンボーン奏者でアレクサンダーテクニーク教師のかたさんです。
(過去メルマガから)
・
『考え方を変えると動きが変わる』これは、よくあることです。
アレクサンダーテクニークではもちろん、一般的にもそれはよく言われることです。
思考と身体の関係が密接である証拠です。
逆のこと、身体の方を変えると思考は変わるのでしょうか。
このことが、先日のレッスンで起きました。
・
ホルン愛好家の方とのレッスン。
この方は、すでに数回私のレッスンに来てくださっています。
傾向としては、
・良い方より悪い方を見たがる
・出来たことより足りなかったことに意識が行く
・したいことより、出来ないことを考えるなどなど
たしかに、思考を変えることで動きは変わります。
しかし、思考を変えるにはどうしたらよいのでしょう。
“このように考えてみて” というのは簡単ですが、その考えになれることが難しいから考えられない。
ならば、そういう考えになれるようにするにはどうしたらよいか。
なかなか、これは難しいことです。
今回のこの生徒さん、前回までのレッスンで効果のあった腕の使い方に加え、今回は息を使うための体の使い方にレッスンが進みました。
色々あったあと、吸気時に肋骨が上に持ち上がること、その上がった状態のまま腕や息を使うことを提案しました。
すると、腕はより自由に動き、吸気も増えました。
この「吸気も増えた」という言葉はミソです。
それまでも息を吸おうとしてはいたのですが、この時は「息を吸う気持ちが増えた」と言った良いのでしょうか、積極的に吸おうという動きが見えました。
肋骨を持ち上げることをしたら、実際に吸えたし、吸おうという意識も増えたのです。
そして何より、表情が変わりました。
身体の使い方を変えたことにより、考え方や気持ちに変化が起きたようです。
これは、私がそう見えただけでなく、ご本人もそう感じたと話していました。
・
アレクサンダーテクニークは、頭と脊椎の関係を良好にすることで、それまでできなかったことができるようになる、したいことができるようになるものと言われています。
これは、身体を変えることで起きる変化ですが、この良好な状態を阻害するものが、様々な感情や考え方です。
今回のこの生徒さんへは頭と脊椎の関係については今回話しませんでしたが、肋骨を持ち上げることによりうつむきがちだった頭は上がり、下方向へ向かいがちだった鳩尾あたりも前へ向き、結果的にアレクサンダーテクニークを使っている状態になりました。
これは姿勢が変わったことを意味します。
これにより、本人もわかるほど意識的な部分や気持ちの変化があったようです。
そして大事なこととして、「私は、体の方を変えることにより起こる思考の方の変化、こちらの方向の方がいいです」このような感想も出ました。
これは私も同感で、「思考→身体」だけでなく「身体→思考」は、絶対にあると思っています。
というか、世の中のマッサージやフィットネス、もっと言えばスポーツや温泉、旅行などの趣味をすることでストレス解消するというのは、これと同じとも言えます。
そういう意味では、世の中ではこちらの方が主流ですが、私が学んだBodyChanceでは「思考→身体」の方が、なぜか主流のような気がします。
それはその通りだとは思いますが、身体を変えることで思考や気持ちの変化も起きますし、それを望む生徒さんもいます。
今回の生徒さんは、まさにそれでした。
・
・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・
☆You Tube始めました!☆
かたさんのチャンネル「かたさんビデオ」はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCWYk7nZAcakAZBxmRZYJviA?view_as=subscriber
・
♪♪ オンラインレッスン始めました! ♪♪
オンラインレッスンお申し込みはこちら
・
無料メルマガ「かたログ!」ご登録はこちら
無料メルマガご登録
・
通常レッスン・お問合せはこちら
通常レッスン・お問合せ