トロンボーン奏者でアレクサンダーテクニーク教師のかたさんです。
・
私は、自身の演奏不調の改善に対し、アレクサンダーテクニークに有用性を感じ学び教師になりました。
そして、それを使ってレッスンをしていますが、それの効果は実際にあり、感謝されることも多いです。
レッスンではなくても、日常の雑談のような会話の中で(例えば肩がこるとか、そういう話)友達に少しアドヴァイスをするだけで「おおっ!」と納得と効果を得てもらえることも多々あります。
これだけ見ると、アレクサンダーテクニークは何にでも効果あるし、やれば絶対良くなる、と言えなくもない。
これに対する私の答えは「半分正解。半分不正解」となります。
曖昧な返事に聞こえるかもしれませんが、むしろ正確に言おうとするとこうなります。
正解の部分で言えば、アレクサンダーテクニークを使うことで、少なくとも個人の持つ能力が正常に発揮される、その人のが持つ「普通の」状態を「普通に」使うことが出来るようになると私は思うからです。
不正解の部分では、アレクサンダーテクニークは自身が意識的に使うのものであって、アレクサンダーテクニークを教えてもらえば、あるいは動き方を教えてもらえば不都合なことがすべて良くなるわけではないからです。
・
先ほども書きましたが、アレクサンダーテクニークは、自らが意識的に使うものです。
それを使うには、使おうという意識とそう動けるための練習が必要なのですが、そういう意識よりも「アレクサンダーテクニークが何とかしてくれる」みたいにアレクサンダーテクニークの外側の部分に頼り切った人もいます。
「アレクサンダーテクニークなら、何でもできる」というのを勘違いした理解の仕方です。
何でもそうですが、例えば楽器の場合、上達や改善にはある程度の練習は必要で、その過程が近道ではなかったり違う方向に進んでしまったり、時には状態そのものを崩すことになった場合、それを楽器の専門家の意見を聞くことで改善に結び付くのがレッスンの効果です。
そして、レッスンを受け先生からアドヴァイスをもらったら、それを基に練習していくことで技術などの向上に繋がります。
どうもアレクサンダーテクニークというのは、レッスンを受けた結果の改善が著しいためその結果ばかりが取り沙汰されるので「アレクサンダーレッスンを受ければすぐによくなる」と思われがちですが、最も重要なことは自分ですることなのです。
薬のように、飲めば効果があるものではありません。
結局、本人の努力は必要です。
努力せずに恩恵を得られるものは、そうあるものではありません。
練習の過程で無駄がある部分を減らすことや、根性だけでは何ともならない分を効率よくするのにアレクサンダーテクニークは大いに役に立ちます。
それが勘違いされてしまうんでしょうね。
そのつもりでレッスンに来た人は「意外に効果がない」「よくわからん」で終わってしまいます。
そういう人の多くが「何とかしてよ」的な考え方を持っていることも経験で知っています。
「何とかしてもらう」→「自分で何とかしてしまう」のがアレクサンダーテクニークです。
これは、同時に「自分でできた」という達成感と満足感を得られます。
アレクサンダーテクニーク教師は、それをお手伝いすることが仕事です。
アレクサンダーテクニークは、効果はあります。
とてもシンプルです。
しかし、シンプルゆえに簡単ではありません。
最近、このような傾向を持つ人との接点があったので書いてみました。
・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
かたさんのYou Tubeチャンネル「かたさんビデオ」はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCWYk7nZAcakAZBxmRZYJviA?view_as=subscriber
♪♪ オンラインレッスン始めました! ♪♪
オンラインレッスンお申し込みはこちら
無料メルマガ「かたログ!」ご登録はこちら
無料メルマガご登録
通常レッスン・お問合せはこちら
通常レッスン・お問合せ